2016年12月31日土曜日

2016年ベスト本

去年もそんな投稿をしたので、今年のベスト本、約10、発表します。


1. 宮下奈都『静かな雨』(文藝春秋)
http://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163905716



 宮下奈都さんのデビュー作。とても、好き。美しい装丁、美しい文章、魅力的な登場人物、とてもとても好き。
 作中に言及される『博士の愛した数式』の博士のように、日々の記憶を保持できない、ヒロイン。本屋大賞受賞後の第一作が、この作品の初単行本化というのがとても意味があるように思われる。

2. 吉田篤弘『電球交換士の憂鬱』(徳間書店)
http://www.tokuma.jp/bookinfo/9784198640866



 クラフトエヴィング商會的な世界を文章で読むとこんな感じかなと。電球の交換を仕事にする不死身の主人公という、設定からして萌える。

 吉田篤弘 文、フジモトマサル 絵『という、はなし』(ちくま文庫)もとてもいい。フジモトマサルさんの絵に、吉田篤弘さんが文章をつけたという、ショートストーリー集。


3. 川上弘美『大きな鳥にさらわれないよう』(講談社)
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784062199650



 ディストピア小説を書かせたら、川上弘美さんにかなう人はいないかなと。
 『このあたりの人たち』(SWITCH PUBLISHING)もとてもいい。


4. 津村記久子『浮遊霊ブラジル』(文藝春秋)
http://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163905426



 謎の短編集、粗筋を説明しようとしてはいけません。
 表題作「浮遊霊ブラジル」、もう、なんというか、すばらしい。

5. 芦沢央『許されようとは思いません』(新潮社)
http://www.shinchosha.co.jp/book/350081/



 前作、『いつかの人質』(KADOKAWA)も力強い作品だが、これは、すごい。その筆力に脱帽。怖い作品は苦手なので、もうちょっとハートウォーミングな作品も読みたいところ。
(未読だが、『雨利終活写真館』を楽しみにしている)

6. 彩瀬まる『やがて海へと届く』(講談社)
http://kodansha-novels.jp/1602/ayasemaru/



 自らの震災体験を描いた『暗い夜、星を数えて』でデビューした彩瀬さんが、自らの中でその体験を昇華して、この作品に至ったのだろう。重いテーマだが、救いがある。

 最新刊『朝が来るまでそばにいる』(新潮社)は、ちょっと怖い。彩瀬さんらしい救いはあるものの、こわごわ読み返したりしています。

7. 崔実『ジニのパズル』(講談社)
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784062201520



 デビュー作。移民文学としての、『さようなら、オレンジ』や『Masato』につながる緊張感のある作品。

8. ウンベルト・エーコ、中村エツコ 訳『ヌメロ・ゼロ』(河出書房新社)
http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309207032/



 ウンベルト・エーコの遺作。なんでこんなに怪しく、魅力的に書けるんだ。前作、『プラハの墓地』(東京創元社)もよかったけど、衒学的すぎて、ちょっとついて行けないところもあったりして、『ヌメロ・ゼロ』の方が好きだな。

9. こうの史代『この世界の片隅に』(双葉社)
http://www.futabasha.co.jp/booksdb/book/bookview/978-4-575-83940-1.html
http://www.futabasha.co.jp/booksdb/book/bookview/978-4-575-83941-8.html



 これはもう、傑作。アニメも何度も観にいってしまう奇跡の作品です。
 未見の方はぜひ。

10. エラ・フランシス・サンダース、前田まゆみ 訳『翻訳できない世界のことば』(創元社)
http://www.sogensha.co.jp/booklist.php?act=details&ISBN_5=70104



 『翻訳できない世界のことわざ』(創元社)もよかったけど、第一弾のインパクトがすごかったので、そちらを選びました。たくさんの言葉が併存する豊かな世界に住んでいてよかった。

番外:大前粟生『回転草』「たべるのがおそい Vol.2」所収(書肆侃侃房)
http://www.tabeoso.jp/

 これ、すごいよ、大前粟生さん、きっととんでもない作家になるかと。

山田航『ことばおてだまジャグリング』(文藝春秋)
http://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163904443

 これもオススメ。歌人、山田航さんによる、言葉遊びエンサイクロペディア。楽しい。
 未読ですが、中村航さんの回文とフジモトマサルさんの絵という『まさか逆さま』も気になっています。

 他にも、こんな作品がよかった。

文月悠光『洗礼ダイアリー』(ポプラ社)
せきしろ『たとえる技術』(文響社)
丸山正樹『漂う子』(河出書房新社)
フジモトマサル『二週間の休暇』(講談社)
今日マチ子『百人一首ノート』(メディアファクトリー)
塩田武士『罪の声』(講談社)
小川糸『ツバキ文具店』(幻冬舎)
西加奈子『i(アイ)』(ポプラ社)
森絵都『みかづき』(集英社)
村山早紀『桜風堂ものがたり』(PHP研究所)
水谷フーカ『Cl(シーエル)』(1月と7月/星雲社)

 2017年も素敵な本と出会えますように。

2016年4月29日金曜日

今日の羊写真

いまひとつ眠りの質が悪い。
半端に夜眠れずに、もしくは寝てはいても深い眠りにつけずに朝寝覚めが悪いことが多い。その分昼間眠気で電車を乗り過ごしたり、かつては授業中、最近は会議中、猛烈な眠気(キングネムミンと呼ぶ)に襲われることもある。
熊本の地震では避難所や車の中で寝泊まりする人も多いという。

良質な眠りは大事だ。

追伸)睡眠外来に行ってきたら、ごく軽微な「睡眠時無呼吸症候群」らしい。CPAP(呼吸を補助するマスク)が必要なほどの症状じゃないらしい。

ということで、なんとなくはじめてみた「今日の羊写真」。
「今日の羊写真、ひつじがいっぴき、ひつじがにひき、よい眠りがありますように。」
宮下奈都さんの本屋大賞2016受賞作、『羊の鋼の森』。
牧野千穂さんの装丁画がとても素敵なので、表紙の羊いっぴきいっぴきがとてもかわいい。

この『羊と鋼の森』の表紙と、手持ちの本やグッズから羊が登場するものを選んで一緒に撮影するというルール。
イラストや写真があればよいけど、文字でも許すことにした。多少、羊じゃないものも含まれてたりするのはご愛敬(ヤギとか、アルパカとか)。

2016/4/15
初投稿はヤギだった。
宮下奈都さんのエッセイ、『はじめからその話をすればよかった』の表紙。


2016/4/16
知人のフェルト作品、中に鈴が入っていて、振ると涼しげな音がする。


2016/4/17
『ストレイシープ ポーのちっちゃな大冒険』
このエンディングテーマ曲、『はてしないチルドレン』がとても好き。


2016/4/20
『シャーロック・ホームズの思い出 銀星号事件』
「最近羊に何か変わったことはなかったかね?」


2016/4/22
『マスター・キートン 』
国際的陰謀に巻き込まれたキートンを救うべく、羊小屋から逃走する少年。


2016/4/25
宮田珠己さんの『はるか南の海のかなたに愉快な本の大陸がある』から『スキタイの子羊』。
博品社さんの本はいいなあ。


2016/4/26
こうの史代さんの『日の鳥』
東日本大震災で離ればなれになった妻を探す鶏の物語。記録としても、物語としても、とてもよい企画。


2016/4/27
「MOE特別編集 エドワード・ゴーリー」より、ダニエル・C・デネットさんの『BRAINSTORMS』の装画。
ゴーリーは、ネコは多いが、それ以外の動物はあまり出てこない(むしろ謎のモンスターの方が多い、『うろんな客』とか)。


・・・・・・手持ちに羊ネタがあるかぎり、なんとなく続きます(たぶん)。
なんとなく、この本には羊出てきたかなあ、と、昔読んだ本を発掘するのがけっこうたのしい。

ツイートをまとめもつくってみた。寝る前に投稿しているので、けっこう誤字があったりするのもご愛敬。
「今日の羊写真」
http://togetter.com/li/968805

こんどからは、ハッシュタグ付きで投稿しよう。
#今日の羊写真

2016/4/29
ショーン・タンさんの『遠い町から来た話』
隅々まで名作。見返しにちまっと羊。

2016年4月13日水曜日

特別な作品が本屋大賞を受賞しました。

本屋大賞発表会に行ってきました。
宮下奈都さんの『羊と鋼の森』(文藝春秋)、大賞受賞おめでとうございます。

自分にとって、特別な作品です。
ですが、発表会で熱意と喜びを共有する書店員のみなさんのお話を聞いて、ああ、この作品はたくさんの人にとって、それぞれの特別な作品なんだなと。

本屋大賞は本屋さんにとってのお祭り、授賞式からが本番だと聞いたことがあります。今日からたくさんたくさん売っていく、この本を多くの人に手渡していく、仕事としてダイレクトに関われる書店員の皆さんがうらやましいです。

宮下作品を応援し続けてきた、書店員のみなさん、改めておめでとうございます。
ごぶうんを。 


本屋大賞は、1位だけじゃない、2位に、ネット小説デビューで書店員の熱烈応援で広がってきた住野よるさん『君の膵臓をたべたい』、3位に、重いテーマながら、多くのベストセラーを押さえて、この作品を売りたいと思った書店員さんの熱意で中脇初枝さん『世界の果てのこどもたち』が入ったのも注目すべきこと。

4位以下も注目ですぜ。
http://www.hontai.or.jp/

2016年4月12日火曜日

さて今年の本屋大賞のゆくえは?

本屋大賞ノミネート10作を読むのがこのところ恒例になっている。
自分的1~3位を発表して(http://ochaseijin.blogspot.jp/2016/03/10.html)、残りも感想を書くかなと思っていたら、もう発表会当日、まあよいことにいたしましょう。

少し過去の本屋大賞を思い出してみましょうか。

http://www.hontai.or.jp/history/index.html

本屋大賞、記念すべき第1回は、小川洋子さんの『博士の愛した数式』、小川洋子ファンとして、「本屋さんが本当に売りたい本」に選ばれたということが勝手になんだか誇らしかったので、一気に「本屋大賞すげー」となったのでした。

『博士の愛した数式』
http://www.shinchosha.co.jp/book/401303/


本屋大賞ノミネート作を全部読むようになったのは、2012年から、普段は手に取らない作家さんの本と出会う場になったのを感謝した作品が、3位に入賞した大島真須美さんの『ピエタ』、なんて美しい世界を描く人なんだろうと、震えましたね。
『ピエタ』
http://www.poplar.co.jp/shop/shosai.php?shosekicode=80007180


この年、7位に入賞した宮下奈都さんの『誰かが足りない』もすばらしかった。作品もすばらしかったのですが、作中のレストランの待ち合わせ時間、10月31日の18時に、ツイッター上でこの作品について語り合う「 #誰かが足りない 」自然発生的ミーティング( http://togetter.com/li/894022 )もすばらしい。このツイート、出版社の人も読者の人も、いろいろいるのですが、書店員さん比率も高くて、宮下さん愛されてるなーと感じます。
『誰かが足りない』
http://www.futabasha.co.jp/booksdb/book/bookview/978-4-575-23741-2.html


2014年、4位に入賞した岩城けいさんの『さようなら、オレンジ』も印象深い。太宰賞入賞をきっかけに書籍になった、デビュー作。オーストラリア在住の岩城さん、海外で外国語で暮らすこと、言葉を学ぶことについて深く考えさせるストーリー。
この作家さんの本は、次回作も、その次の作品も、ずーっと読むぞ、という気持ちになる作品。

『さようなら、オレンジ』
http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480804488/

本屋大賞のおかげで、素敵な本に巡り会ってきた。

で、今年、2016年の本屋大賞。
発表は十数時間後、書店員や実行委員じゃないので、まだ大賞がどの作品かは知らない。

だけど、今年の本屋大賞は、レベル高いぞ。
今年の対象作品は、本当に書店員に愛された、特別な作品なのかと。

盛会になりますように、入賞作品がどれもたくさん売れますように。
発表会に行って、見守りたいと思います。

裏方で汗を流す実行委員のみなさん、投票にかかわってさらにこれから一年、受賞作品を売っていく全国の書店員のみなさん、そしてこれから受賞作品に巡りあう読者の皆さん、Good Luck!
http://www.hontai.or.jp/

2016年3月1日火曜日

投票権はないけど10作品読んでみた。

本屋大賞ノミネート作、10作品、読んでみた。

ノミネート作品はこちら。
http://www.hontai.or.jp/

 本屋さんが選ぶという本屋大賞の趣旨から、投票権は書店員にしかない。
 投票権のある書店員さんは、2月中に10作品を読んで、全10作品のコメントと、1~3位の順位を投票すると、本屋大賞発表イベントに参加できるらしい(11月~1月上旬の一次投票をした人のみに与えられる権利、詳しいルールはこちら※、賛助会員 ※※ になると書店員じゃなくても参加できますよ)。

※ 投票の流れは「本屋大賞とは」を参照
http://www.hontai.or.jp/about/index.html

※※ 賛助会員:年会費5000円、「本の雑誌 増刊号 本屋大賞」ももらえますが、応援のお布施みたいなものですね。
http://www.hontai.or.jp/npo/index.html


 二次投票締切が、2月29日、ということで、先ほど締め切られたらしい。
 投票権はないのだが、せっかく10冊読んだことだし、自分なりの3作品を挙げておこう。

1位:宮下奈都さんの『羊と鋼の森』(文藝春秋)
 これはもう、羊、羊一択ですよ。
http://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163902944



 このブログでも何度か書いたのだが、宮下ファンだから、というだけでなくて、この作品は特別。しみわたるような文章も、ストーリーに流れる時間も、あたたかく美しい装丁も、すべてがもう自分のために描かれているような、特別な作品。

2位:米澤穂信さんの『王とサーカス』(東京創元社)
 主人公タチアライがとにかくカッコいいのだ。
http://www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784488027513

 ふだん、シャーロック・ホームズ以外のミステリーはほとんど読まないのだが、これはすごい。
 主人公タチアライの葛藤は、そのまま著者自身、文章を書く人間としての覚悟なのかと。メディア化する社会の中で、個人であってもタチアライの葛藤から逃れられない、人間としての覚悟を突きつけられる怖い作品でもある。

3位:辻村深月さんの『朝が来る』(文藝春秋)
 辻村さんの新境地ですよ。
http://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163902739

 テーマの重さに負けない、希望のある文章がとてもいい。
 作品の幅がとても広く、ど直球のミステリーから、サイコホラー的な作品、鮮やかな色彩の青春小説と書いてきて、この作品がある感じ。
 うまい。

 まあでも、私の本屋大賞2016は『羊と鋼の森』ということで、
 皆さんもやってみてください。

2016年1月21日木曜日

本屋大賞ノミネート作品(ちょっと追記)

※以下のところを、ちょっと追記

本好き本屋好きとして、注目のイベント、本屋大賞のノミネート10作品が発表された。

http://www.hontai.or.jp/

詳しくは、本屋大賞サイトの「本屋大賞とは」を見てほしいのだが、昨年1年間に発行された日本の小説から書店員の投票で選ばれた10作品である。この後、この10作品を読んだ書店員による二次投票で、大賞が決定される。

当然、書店員といえども、発行されるすべての本を読んでいるわけではない。投票するためには、このノミネート作品10冊を読まなければならないのだ。

投票権は書店員にしかないため、自分では読んだからなんということはないのだが、この数年、毎年のノミネート作品を読むようにしている。
本屋で本を選ぶとき、ついつい自分の好みで選ぶため、似たような本を選びがち。おこづかいも限られているため、慎重になりがちだ。読書傾向を拡げるために、新しい発見のために、年に1回、たった10冊ではあるが、自分じゃない誰かが選んだ本を読んでみるのもいいのではないか。

今年は、10作品のうち、6作品既に読んでいた。

※予定調和ではないか、新たな発見がないのではないかとも思ったり、そこそこ読んでいるじゃないかGood Job自分と思ったりもあったが、改めて思い返してみると、全国の書店員さんたちが売りたい本、それはもう、あちこちでオススメされたに違いないのだ。

『朝が来る』は、三省堂池袋本店の方(@ikehon_sanseido)のイチオシ、「新井賞」作品。
『王とサーカス』は、前作『さよなら妖精』よりもいいよと勧めてくれた名古屋へ引っ越していった書店員さんのオススメ。
『君の膵臓をたべたい』は、寝屋川の公式アカウント(@T_NEYAGAWA)さん絶賛。
『戦場のコックたち』は、ミステリー読みの複数の書店員さん、ライターさんが絶賛、
『流』は、直木賞の選評で背中を押されて買ったのだっけ、、、、
(『羊と鋼の森』は、ファンなので、勧められなくても絶対買ってたけど)

なかなか冒険できない、自分の枠から出られない臆病かつおこづかいの少ない読書生活者なのだけど、既にあちこちの本屋さんで勧められていて、買ってきたのではないか。

ありがたい、ありがたい。
さっそく、未読本4冊の中の1冊、中脇初枝さんの『世界の果てのこどもたち』を買ってきた。
明日からの通勤読書だな。

大賞の発表と表彰式は4月、ささやかながら応援する気持ちを込めて、賛助会員として参加している(「賛助会員とは」参照)。

大賞はきっとあの作品(ファンの欲目が入ってます)、4月まで、ぼちぼち未読作品を読みながら、本好き本屋好きとして、予想したり期待したりしながら楽しみたい。


[羊、羊!]

2016年1月3日日曜日

箱根駅伝、見事な勝利、見事な運営

箱根駅伝の沿道に見に行った。
結果は報道されているように、青山学院大学の往路復路ともに一度も先頭を譲らず、7分以上の差をつけての圧勝。
[→公式サイト]

ひたすら強かった。

[最終区を独走の青学、ここまで強いとすがすがしい]

[2位の東洋大学、腕に「その一秒をけずりだす」とあるが
  結果は大差、それでも一秒のために必死に走る]

正月の風物詩のようにテレビ放映されているから、なんとなく全国区なイメージがあるが、箱根駅伝は、関東学生陸上競技連盟の主催の、学生ローカル競技会である。が、そこはやはり歴史と伝統、スポンサーがついて、テレビがついて、新聞社がついて、長年運営されていて、こなれている。
2日間、往復で200km以上の沿道をコントロールして、選手20校200人を走らせ、繰り上げスタートも含む順位をリアルタイムに表示させる、公式サイトでは、選手の走行位置をリアルタイムに表示するシステムもある。
沿道ボランティアは、関東学連の学生が中心だが、よくコントロールされていてしかも、基本的に陸上選手なのもあって、動作が機敏だ。警察、テレビ、ラジオ、報道関係者、そして、競技関係者(選手、監督、給水、補助員、計時、審判などなど)が一体のイベントとして移動しながら有機的に動いている。

 [関東学連のジャンパーを着た沿道補助員
パイロンを持って、軽やかに走る]

イベント運営という意味において、単純に、すごい。
選手として出たかったなというのはあるが(出身大学は、自分の入学直前に出たのを最後に、予選会を突破できていない、自分も選手としては半端だったなーと)、こういう仕事もしてみたいなというのもある。
まあ、明日から仕事始めなので、ぼちぼち、すぐにエースにはなれないし、すぐに常勝チームにはなれないから、地道にやりましょうかね。

ともあれ、スタッフのみなさん、特に関東学連のみなさん、おつかれさまでした。